SSブログ

冬の峨瓏峡を歩く [藤里町]

R0001649.jpg
 日曜日の男鹿市は気温1℃、体感気温マイナス10℃との予想されるほど暴風雪に見舞われましたが、こんなときこそ猿に出会えるかも?と藤里町の峨瓏峡に行ってきました。

R0001634.jpg
 早くも岩肌から流れる水は氷柱でびっしり覆われ、足元の雪も深く難儀な道のりでした。
 時折吹く風によって枝に積もった雪が頭上に落ちる中のトレッキング。今頃なら熊も冬眠しているだろうと、進んだことのない奥地まで行ってみることにしました。

R0001638.jpg
 林業の盛んな藤里町。昔の橋げたなのでしょうか、ぽつぽつと名残がありました。

R0001643.jpg
 高山山頂まで2kmの標識地点まで進みました。ここから先はさらに雪が深く、スノーシューが必要なほどだったのでここで引き返すことに。すぐそばに、駐車スペースと思しき場所もあったのでここまでなら車で来れそうです(冬は無理ですけれど)。
 途中、水芭蕉群生地もあるようですし、見ごろの時期にまた訪れてみたいと思います。

R0001645.jpg

R0001648.jpg
 峨瓏峡は視界の左右を奇岩が続いています。奇岩のちょっとした隙間から伸びる杉の木の生命力のすごさに驚きました。


 帰りに、先日お伝えした麺屋カミカゼの4杯目のメニュー、辛辛みそラーメンを食べてきました。通常のみそラーメンと同じでショウガの効いたスープがさらに真っ赤になるほどの見た目。もうこれは激辛でしょと思いましたが、食べたあとにクチの周りがヒリヒリするくらい辛かったです。お酢を入れるとちょっとマイルドになりましたが、まだまだ辛い。自信のある方はぜひ食べてみてください。
タグ:峨瓏峡

未発表のものに限る [藤里町]

DSC01686.jpg
 清水岱で見つけた、紅葉しない木を覆う紅葉した木々。勝手に「ライオン」と名付けました(笑

 軽い腕試しから権威あるものまで様々なコンテストがありますが、「未発表のものに限る」といった記載をよく目にします。いろいろ調べていくと、同一写真を他のコンクールとの重複応募は明らかにアウトですが、
 ・ブログや写真共有サイトに投稿したものもアウト  なことが多いようです。
 ブログに掲載したけれど、これで応募したいって思った時点で時すでに遅し。だったらもっと早く応募要項教えてほしかったよ~。となってしまうわけです。良かれと思って応募して入賞してから問題にならないように、あいまいな点は主催者側へ確認することが大事なのですね。

 藤里町の担当者の方へ確認したところ、いきいき藤里観光写真コンクールの基準としては
  他の同コンクールへの応募や公募している雑誌等への応募をイメージしており、自身のブログは「未発表」と判断していると、回答いただきました。
 ということで、今年ブログにUPした写真からも候補を選んで応募してみたいと思います。

ウッシッシッシ(゜皿゜) [藤里町]

IMGP0175.jpg
 藤里町営スキー場

DSC01676.jpg

DSC01674.jpg

IMGP0171.jpg
 ウッシッシッシって、笑ってるように見えませんか(゜皿゜)
 オープンしたら、楽しい笑い声で満たされるでしょう。
 

宣誓 [藤里町]

DSC01657.jpg
 きれいな水を、大事に使うことを誓います。

横倉の棚田で見る四季 [藤里町]

DSC01655.jpg

DSC00794.jpg
 夏

DSC00808.jpg
 秋

DSC01632.jpg
 秋(11/17)

DSC00924.jpg
 冬 仮想(11/16)

 来年はここから春を撮ってみたいと思います。定点観測っていうのもやりがいがありますね。
タグ:棚田

盗んじゃ駄目よ [藤里町]

DSC01628.jpg
 大根を藤琴川の浅瀬にほったらかしにしている方がいました。
 水がきれいだから、心もきれいだから大根を放っておくこともできる。のでしょうね。

2色じゅうたん [藤里町]

R0001561.jpg
 今年の田中の大イチョウは、ほとんどが色づく前に落ちてしまったようです。

R0001567.jpg
 鳥居をくぐると、手前のモミジは真っ赤になってて、


R0001564_1.jpg
 オレンジと緑のじゅうたんがびっしり敷かれたみたいになってます。
 

白糸二段の滝 [藤里町]

R0001556.jpg
 水量が少なく、流れてるのか不安になるような時もありますが今回は増量サービス中。
 そういえば、白糸二段の滝の上流には何があるのでしょうね。藤琴川ではないというのは間違いなさそうなのですが、、、。ちなみに男鹿市の大瀑の上流は田んぼだという話を聞いたことがあります。

横倉地区の雪景色 [藤里町]

DSC00924.jpg
 濃霧の横倉地区
 朝から非常に濃い濃霧が立ち込めた土曜日。それでも天気は快晴予報だったので、毎度のように水無沼へ向かってみました。この場所もかなり上った場所にあり、霧の上に抜けたような感じ。

DSC00923_1.jpg
ちょうどよく着いた頃に朝日が入り始め、まるで雲海を眺めているような景色になりました。

IMGP0138.jpg
 見晴らしの良い開けた撮影場所がないので、うまくお伝えすることができないのが残念です。

R0001555.jpg
 水無沼の直前に倒木がありました。大きな車の場合通行できない恐れがあるのでご注意ください。
 また、積雪・凍結が見られますので、決して夏タイヤでのご訪問はしないでくさい。

IMGP0130.jpg
 沼の周りの道とは違い、さらに奥へと向かう道があります。この先へ進んだこともありましたが、かなりのデコボコ道と両脇を覆い尽くす草に阻まれたことがありました。道があるということはどこかでUターンできるのだろうと進みましたが、最終的には諦めて林道をバックで数百メートル引き返す羽目になり肝を冷やしました。雪道でも進む方がいるのでしょうけれど、私にはもうその勇気がありません(笑

IMGP0134.jpg
 沼の入り口近辺の木々は葉を落とし、冬支度が始まっています。

 土曜日だけでは回りきれないので、日曜日も向かってみようと思います。

 今年の写真コンクールは、水無沼を応募してみようかなぁ。
タグ:水無沼

笑撃の事実 [藤里町]

R0001535.jpg
 11/2のあるもの探し発表会後、頑張った成果は展示されていました。

 その中で気になった内容が2つありまして、、、


R0001531.jpg
 いとく主催の「早起き競争」。そのまま考えたら、寝なけりゃいいじゃないかとか早寝すればいい ってことになるんですけれど、想像するに、朝5時開店 数量限定!的な早朝タイムセールなのでしょうか。お店から遠い家ほどハンディキツイです・・・。


R0001533.jpg
 屋号マップにあった、衝撃の由来。「ハゲ頭が真鍮みたいだから、おめぇの屋号はしんちゅだ!」っつーことですか。
 屋号って誰が決めるのでしょうね。当時の家主さんがそれを笑って許せる方だったってことでしょう。
そして、ふせんの字がキレイ! 若い子の形の崩れた字じゃなくてしっかりした楷書。その字体と内容のギャップがまた面白かったです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。